社労士について

社労士とは簡単に説明すると、どんな仕事内容?業務内容を分かりやすく説明します!

弁護士や税理士と比較してみると、世間的には、社会保険労務士(社労士)は知名度が低い資格でしょう。

そのため、「社会保険労務士(社労士)とは一体何なの?」と思っている方は多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、社労士のことをあまりご存じの無い方に向けて、分かりやすく説明したいと思います。

社会保険労務士(社労士)とは簡単に説明すると?

社会保険労務士(社労士)は簡単に説明すると、労働法や社会保険に精通しているプロフェッショナルです。

企業における労働や社会保険に関する諸問題を解決したり、個人の年金の相談に応じたりと幅広い業務内容をこなします。

企業が成長するに当たり、「お金」「モノ」「人材」の3つが欠かせません。

その中でも、社会保険労務士(社労士)は人材に関する専門家と考えるとわかりやすいですね。

労働法や社会保険に関する書類の作成や提出は独占業務に分類されますので、社会保険労務士(社労士)の資格を持つ者にしか許されていません。

企業で勤務すれば安定した収入を見込めますし、将来的に独立開業して働く選択肢もありますので、社会保険労務士(社労士)は30代~40代を中心にビジネスマンから人気の資格です。

社会保険労務士(社労士)になるとどんな仕事内容をするの?

社会保険労務士(社労士)の資格を取得した後にどんな仕事内容をするのか、気になるところだと思います。

基本的には社会保険関係や企業の人事に関わる業務をこなしますが、社会保険労務士(社労士)にできることは幅広いのが特徴です。

会社経営の中でも特に重要な人材に関するエキスパートですので、会社の発展には欠かせません。

ここでは社会保険労務士(社労士)の仕事内容を詳しく説明していますので、何ができるのか見ていきましょう。

書類の作成や提出代行などの1号業務

社会保険労務士(社労士)の代表的な仕事内容は1号業務で、書類を作成したり提出を代行したりします。

具体的にどのような書類の作成や提出代行を行うのかまとめてみました。

  • 社会保険の資格取得や助成金の申請などの労働社会保険諸法令に基づく提出すべき申請書類を作成する
  • 作成した書類を行政官庁(労働基準監督署・公共職業安定所・年金事務所)に提出する手続きを代行する
  • 申請書類や行政官庁等の調査や処分に関して、事業主の依頼を受けて代理人として主張や陳述を行う

これらの1号業務は、社会保険労務士(社労士)の資格保有者にしか認められていない独占業務です。

例えば、「司法書士の独占業務は法務局に対して申請を行う書類の作成」「税理士の独占業務は税務書類の作成や手続き代理」など法律で細かく定められています。

司法書士や税理士などの士業と同じで、労働社会保険諸法令に基づく書類の作成や提出代行は社会保険労務士(社労士)にしかできない独占業務というわけですね。

帳簿書類の作成などの2号業務

社会保険労務士(社労士)の2号業務も、資格保有者にしか認められていない独占業務です。

2号業務は帳簿書類の作成で、会社で備えつけておくべき労働社会保険諸法令に基づく書類の作成をサポートします。

具体的に社会保険労務士(社労士)の2号業務の仕事内容をいくつか見ていきましょう。

  • 就業規則の作成:始業や就業時間、賃金や休日など労働者が会社内で守るべき法律のような書類(労働基準監督署に提出の義務がある)
  • 労働者名簿の作成:働いている労働者の氏名や年齢、生年月日や住所が定められている書類(労働者が常時30名以上いる会社での作成が義務付けられている)
  • 賃金台帳の作成:正社員や契約社員、パートやアルバイトなど全ての労働者に賃金を支払う度に作成する書類(労働基準監督者の調査で必ずチェックされる)

これらの書類を作成するに当たり、専門的な知識や経験が欠かせません。

誰にでもできる仕事内容ではありませんので、正しい知識を持ち合わせた社会保険労務士(社労士)が担っています。

独占業務である1号業務と2号業務については、下記の記事も参考にしてください。

社労士の独占業務
社労士の独占業務とは?独占業務には1号業務と2号業務の2種類がある!社会保険労務士(社労士)の資格保有者の専門分野は、下記のような労働および社会保険に関する諸法令と定義されています。 労働分野:...

 

指導やコンサルティングなどの3号業務

社会保険労務士(社労士)の3つめの仕事内容は3号業務で、労働法や社会保険に関する指導やコンサルティングです。

社会保険労務士(社労士)になると書類の作成や提出代行に加えて、人事や労務関係の相談や指導も同時に行います。

例えば、近年では派遣や非正規雇用など労働問題や賃金制度に関する相談が増えました。

不況による影響で企業は人件費をなるべく抑えたいと考えますが、非正規雇用者と事業主の間で様々な問題が起こります。

その問題を解決するための専門的な知識を持ち合わせているのが社会保険労務士(社労士)です。

企業が抱える問題を洗い出して相談業務に応じ、その実情に即した適切なアドバイスを行っていきます。

パワハラやセクハラなど、職場に関するトラブルが発生した時に争いを解決に導くサポートも社会保険労務士(社労士)の仕事ですよ。

しかし、企業への指導やコンサルティングは社会保険労務士(社労士)の独占業務ではありません。

資格の勉強で得た知識だけではなく、あなた個人の能力やスキルが問われる重要な仕事です。

社労士のコンサルティング業務(3号業務)については、下記の記事も参考にしてください。

社労士のコンサルティング業務
社労士の3号業務は無資格でもOK!3号業務(コンサルティング業務)は独占業務ではない!社会保険労務士(社労士)は、弁護士や税理士と同じ国家資格の一つ。 社会保険関係や労務に関する専門家で、従業員の雇用や退職で発生する...

 

社会保険労務士(社労士)の業務内容は顧客や所属する会社で変わる!

社会保険労務士(社労士)の基本的な仕事内容は、上記のように「1号業務」「2号業務」「3号業務」の3つに大きくわけられます。

さらに、誰を顧客にするのか、どの組織に所属するのか(しないのか)によって社会保険労務士(社労士)は次の4つに分類されあます。

  • 一般クラスの社労士事務所勤務の社会保険労務士:顧問先の社会保険手続きや簡単な労務相談を担当する
  • 幹部クラスの社労士事務所勤務の社会保険労務士:相談業務に特化したりマネジメントに徹したりする
  • 一般企業の勤務社労士:企業内部の担当者として資格の知識を活かして人事労務の仕事をする
  • 独立した開業社労士:法人企業の顧問になってクライアントの相談を受けながら1号業務・2号業務および3号業務を行う

もちろん、社会保険労務士(社労士)は法人や会社だけではなく、個人の顧客に対しても様々なサポートを行います。

労働トラブルや年金相談、障害年金申請の代行が個人の顧客に対して行う社会保険労務士(社労士)の代表的な業務です。

※上記のうち、勤務社労士については下記の記事も参考にしてください。

勤務社労士
勤務社労士の業務内容は?独立して兼業できる?今回は、勤務社労士に関する記事です。 一口に社会保険労務士と言っても、勤務社労士と開業社労士の2種類に大きくわけることができます。...

 

社会保険労務士(社労士)になるメリットをまとめてみた

これから資格の取得を目指すに当たり、「社会保険労務士(社労士)になるメリットは何なの?」と疑問を抱えている方はいませんか?

社会保険労務士(社労士)の仕事内容についてわかっても、実際の仕事でどう役立てられるのか気になりますよね。

そこで、このページでは社会保険労務士(社労士)になるメリットをまとめてみました。

会社の仕組みを学ぶことができる

社会保険労務士(社労士)の資格を取得する勉強をすると、下記のように会社の仕組みについての理解を深められます。

  • 企業で従業員が働く上で必要な就業規則
  • 社会保障分野の一つの社会保険
  • 会社を退職した後の年金問題

これらは全て従業員が会社で健全に働くために欠かせません。

社会保険労務士(社労士)になると自然と企業に関わる決まり事や従業員の権利を学べますので、「知識がある」⇒「自分の身を守れる」と繋がります。

社会人として働いていくに当たり、会社がどう成り立っているのか知るのは意外と重要です。

資格取得の知識を仕事に活かせる

資格取得の知識を普段の仕事に活かせるのは、社会保険労務士(社労士)の大きなメリットです。

現に社会保険労務士(社労士)の合格者の6割以上は、既に社会人として働いています。

社会保険労務士(社労士)の資格を取得することで、具体的にどう仕事に活かせるのか見ていきましょう。

  • 管理職や人事の方は労働を学ぶことにより、コンプライアンスに即した働く人に優しい労務管理ができる
  • 総務や経理の方は、労働保険や社会保険の給与計算で法律に基づく正確な処理ができる
  • 人事部門でも労務部門でも替えの利かない存在として社内でポジションを獲得できる

自社に社会保険労務士(社労士)がいると、「経営上の課題を解決してくれる」「労働環境整備のコスト削減に繋がる」「助成金を獲得できる」といった企業側のメリットがあります。

つまり、社会保険労務士(社労士)を持つあなたは社内でも特別な存在になりますので、昇給や昇進のチャンスが舞い込んでくるのは間違いありません。

社会保険労務士(社労士)の試験は難易度の高い国家資格ですので、スキルアップやステップアップに役立ちますよ。

就職や転職で大きな武器になる

業種や職種で変わりますが、社会保険労務士(社労士)の資格は就職や転職で大きな武器になります。

下記に該当する企業や会社は、社会保険労務士(社労士)の有資格者を急募で探しているケースが多いのです。

  • 事業の拡大に伴って人事や労務関連の社内整備が必要になった
  • 会社の新規立ち上げで労働保険や社会保険に精通する人材が必要になった

一般企業の人事課や経理課だけではなく、社会保険労務士法人や個人事務所も決して例外ではありません。

就職や転職で応募できる求人の選択肢の幅が広がるのは、社会保険労務士(社労士)の資格を取得するメリットの一つです。

社会保険労務士(社労士)の資格が就職や転職で役立つ理由については、こちらのページでも解説しています。

社労士の就職や転職
社労士の転職!社労士資格が就職や転職で役立つ理由!未経験は不利?就職や転職で活かすために、資格を取得しようと考えている方は多いのではないでしょうか。 持っている資格の数で就職率や転職率がアップす...

将来的に独立開業の道が開ける

サラリーマンとして企業勤めしている方は、「独立なんてあり得ない」と考えるかもしれません。

しかし、社会保険労務士(社労士)の資格を持っていれば、将来的に独立開業の道が開けます。

社会保険労務士(社労士)を取得した後の働き方は、大きくわけると次の3つです。

  • 会社の人事や総務で保険関係の手続きや就業規則の作成を行う企業内社会保険労務士
  • 各企業の労務管理だけを請け負う社会保険労務士事務所の社員
  • 自分で独立開業して事務所を持つ独立社労士

独立開業すると自分で開業して自分の事務所を構える形になりますので、自分が組織のトップに立ちます。

企業内社会保険労務士とは違った苦労や壁がありますが、社会保険労務士(社労士)の資格を活かして独立するのは決して不可能ではありません。

社会保険労務士(社労士)として独立すると、自分自身の裁量で働けたり大幅に年収アップができたりといったメリットがあります。

社会保険労務士(社労士)としての活躍の幅を広げることができますので、将来の選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょうか。

社労士の独立・開業については、下記の記事にくわしくまとめてありますので、良かったら参考にしてみてください。

LEC社労士講座
社労士の独立は難しい?独立・開業のメリットとデメリットとは?!難関試験を突破して、社労士資格を取得したあとには、大きく次の2つの働き方があります。 民間企業の人事や総務部門、社労士事務所で...

 

社会保険労務士(社労士)にデメリットはあるの?

メリットや魅力だけではなく、社会保険労務士(社労士)になるデメリットも気になるところですよね。

国家資格を持つに当たり、自分にとってマイナスになることはほとんどありません。

それでも、社会保険労務士(社労士)の資格を活かして働くに当たっていくつかのデメリットはありますので、これから試験勉強を始める予定の方は目を通しておきましょう。

今の仕事で活かせないことがある

社会保険労務士(社労士)の資格を頑張って取得しても、今の仕事で活かせないことはあります。

例えば、接客業や営業マンが社会保険労務士(社労士)の資格を持っていても、実務には何の関係性もありません。

社内で異動のチャンスは巡ってきますが、「○○○の部署で働きたい」という強い思いがないと資格勉強に費やした時間が無駄になる恐れがあります。

この点に関しては他の国家資格にも該当しますので、本当に今の自分に必要なのか考えてから社会保険労務士(社労士)の取得を目指してみてください。

資格を活かせる求人の数は少ない

「社会保険労務士(社労士)を取得して転職しよう!」と考えていても、求人の数はそこまで多くありません。

しかも、多くの求人では実務経験者を優遇する傾向がありますので、社会保険労務士(社労士)の資格を持っていても実務未経験だと採用されないこともあります。

つまり、社会保険労務士(社労士)を持っていても、確実に希望の会社に転職したり年収アップを図ったりできないのはデメリットの一つです。

資格を取得してから活用しないと時間とお金が無駄になる

社会保険労務士(社労士)の資格を取得してから活用しないと、次のように時間とお金が無駄になります。

  • 試験に合格するために頑張ってきた学習過程や費用
  • 試験合格までに費やした時間や期間

社会保険労務士(社労士)の試験に合格するには膨大な時間とそれなりの費用がかかりますので、取り組む価値があるのか事前に考えないといけません。

独立開業して稼ぐのは大変

収入を大幅にアップするために、社会保険労務士(社労士)の事務所を独立開業しようと考えている方はいます。

確かに年収1,000万円を超えている方もいますが、社会保険労務士(社労士)として独立するに当たって次のデメリットがありますので注意しないといけません。

  • 試験では実務の基礎的な内容しか学べないため、合格した後に実務の勉強が必要
  • 顧客やクライアントを集める営業活動に精を出さないといけない(人脈がないと厳しい)
  • 事務所を開業した当初は年収100万円以下など、苦しい生活を強いられる恐れがある

「社会保険労務士(社労士)の資格があれば誰でも独立開業して稼げる」というわけではないですよ。

社会保険労務士(社労士)の需要はなくなる?将来性はなし?

「将来的に社会保険労務士(社労士)の需要はなくなる」「社会保険労務士(社労士)が給与に直結する時代は過ぎ去った」といった意見は少なからず出ています。

暗い話を聞くと、「数年間の期間をかけて勉強して社会保険労務士(社労士)の資格を取得する意味はないのでは?」と不安になる方は少なくありません。

確かに、現在では弁護士業界でもAIを取り入れて、簡単な法律相談をお任せしている事務所も増えています。

しかし、社会保険労務士(社労士)の仕事がAIに奪われるような心配はありません。

なぜ社会保険労務士(社労士)の資格に需要があるのか、将来性がある理由について説明していきます。

  • 働き方改革の影響や採用難が続いている事情があり、就業規則や賃金体系を見直す企業が増えている
  • 取り扱う業務範囲が非常に幅広いため、社労士を必要とする市場自体が広がると考えられている
  • 人事や労働問題、コンプライアンスの複雑化に対応する業務はAIにはできない

事業会社に勤務している社会保険労務士(社労士)も、独立開業している社会保険労務士(社労士)も将来の見通しは悪くありません。

とは言え、士業の中でも人気の資格ですので、今後は更に競争の激化が予想されます。

社会保険労務士(社労士)の試験合格だけで成功とは言えませんので、専門分野を勉強し続ける努力や多くの顧客から信頼を獲得する人間性が求められるでしょう。

社労士の需要や将来性については、下記の記事も参考にしてください。

社労士の需要や将来性
社会保険労務士はやめとけ、って本当?今後の需要や将来性はない?仕事が無くなる?今回は、社会保険労務士の需要や将来性について考える記事です。 社会保険労務士に限らず、士業全般において 「今後、需要が減って...

 

まとめ

社会保険労務士(社労士)が一体どのような資格なのか、具体的な仕事内容は何なのかおわかり頂けましたか?

簡単に説明すると、社会保険労務士(社労士)は企業に対して労働関係や社会保険の申請書類の作成や提出代行を行う国家資格です。

「管理職や人事の人は普段の仕事に活かせる」「就職や転職の選択肢の幅が広がる」「独立開業の道が開ける」など、社会保険労務士(社労士)を取得するメリットはたくさんあります。

今後も需要が増えていくと予想できますので、独学や通信講座で社会保険労務士(社労士)の試験勉強を始めてみてください。

社会保険労務士に関する記事は、下記も参考にしてみてください。